2012年 02月 18日
カムベアリング交換
前回の腰上分解図から
リフレクターがデジカメのフラッシュに反応しております。
いや、カメラネタではなく、メカニカルインフォメーションでしたね。
では、行ってみましょう。
そう〜です。
ここまで分解したのはカムベアリングを交換したいからなの。
エボリューションはね、このベアリングが良〜〜〜く、粉砕するの。
えっ?壊れるとどうなるかって?
結論から言うと、エンジン全部分解することになるの。
こんな小さい部品でも、ギアに噛んだり、ケース削れちゃったり、オイルラインに詰まっちゃたり、色々不具合が出てきちゃうんだよ。そのための、確認、洗浄が必要になるの。
実際に体験したことない人はピンとこないかもしれないけど、そのうち訪れるわよ。カムカバー周辺から変な音している人は要注意ね。
左が純正品
右が今回挿入するベアリング、こーよーとりんとん
ベアリングの密度、本数がちがいますね。
エボに限らず、58〜共通のベアリング。
壊れていなくても変えたい部品の一つですね。
もう十何年前のバイクよ。確かな知識を身に付け、安心してのってほし〜の。
小さい部品が悪さしないうちに・・・。
ここも確認、というか、洗浄してあげてね。
ここも小さい部位だけど、ふんずまると、オイル回らなくなっちゃうよ。
オイル交換ついでに見てもらうのが、いいよね。
では、本日はここまで。
終始、流行りのおネイ系で攻めてみました。
ではでは、アデュー
2012年 02月 15日
腰上分解
申し訳ございません。お待たせいたしました。ど〜も〜。ジラフのダイです。
ペロペロ。
チョコなんて来てなよ。
寂しいよ。
構わないよ。
いいもん。
ドラえもん。
あっ!!一件ありました。
170サイズのダンボールを持ってきてくれたおネイサン。
スゲー嬉しくて、20,000円渡しました。
そしたら、2500円位ペイしてくれました。
えっ?
それ
代引き?
あーーーーそうですよ。
いいじゃん、いいじゃん、プップクプーーーーー。
はい!前説終了。温めたとこで、本題に入ります。
こちらエボエンジン。シリンダーとケースの間に液体ガスケット。
エンジンかけると、アイドリングでフツフツとオイルさん出現しておりました。
僕サイドから見るとわかりやすくていいのですが、オーナーサイドから見ると、頭を抱えてしまう現象です。
どうせやるなら、再発したくない場所でもありますね。
この部分、シリンダーとケースの間、通称、ベース漏れ。
ぶっちゃけ、エボには多い現象です。
一度、チラッと見てみてください。滲みの程度でも、行き着くとこは漏れです。自分のバイクの下に油だらけでは環境にも見た目的にも、バイク的にもよろしくありません。
では、やっていきましょう。
ロッカーBOX外し〜の〜
キャブ外し〜の〜
プッシュロッド4本、みんな長さが微妙に違うのです。
よく見ると、インテークマニホールド、周辺のハミ出し汁の痕跡も見えますね。
ただ分解するだけでなく、現在の状態を把握することが、再発防止の第一歩です。
早く分解できるのもよろしいですが、見分けること。これ大事。
えっ。もうピストン?西沢?ピス兄!!
意味わかる?僕の尊敬する人の一人です。
脱線
途中画像なくてごめんなさい。
週末あたりにもう一台エンジンやる車両あるので、そしたら生で見せられますので、是非、ご来店を・・・。生エンジン分解。生着替え感覚ですかね?
ハイ!
宣伝してる場合じゃありません。
さっさと作業します。
あれ?
ここまで来ちゃった?
ベースだけじゃなくて?
何かあったの?
どうしたの?
ま、俺のじゃないし、いっか〜
と、思った方は引き続きブログをお楽しみください。
油断していると、落とし穴ってもんがあるみたいです。
そう、
下のお二人のように・・・。
アデゥー♯
2012年 02月 12日
チェーン化
本日午前中はパソコン作業・・・。イライラした暁にはこんなこともやりたくなります。
仕方ない仕方ないやるしかない。苦手だけど、出来ると楽しい。
でも、時間かかってしまうのはどうにかしたいですね。
PC出来る人が羨ましいです。
お預かりの93FXDL 岩佐様 の車両 やっちゃいましょ。
昨日はどこまで書いたか覚えてませんので、いきなりチェーン化。
画像は仮組み中・・・。
チェーンラインしっかり見ないと、寿命が激落ちしますので、しっかり調整いたしましょう。
最近では、年式によってはボルトオン風のKITが出ていますが、以前組み付けしたときには、ラインが狂っちょりましたので、注意が必要ですね。
今回はそのKITではありませんが、しっかり測定して組み付けております。
画像撮り忘れちゃった・・・。カタジケナイ。
ただ組みばいい作業ではないので、安易に考えない方が、良いかと思います。
チェーンも様々なメーカーから出ていますが、安いのはそれなり、高いものはそれなりって感じでございます。ご予算もありますので、ご相談下さい。
今回はシルバーリンク。色もゴールドやブラック、赤とか激しいものもございます。ご相談下さい。
スプロケットも種類は様々。リンク数の調整で、加速レシオ・トルクレシオ・小島よしお、選べますので、ご相談下さい。この車両は純正レシオにとりあえず、セットしております。
インナープライマリーをお取り付けです。
裏に液体ガスケット付けないで組むと・・・。
もう一度、分解することになるでしゅ。
スターター部分のスプラインスリーブ入れ忘れないようにね。
ハイハイ。さっさと、プライマリー周り組み付けて、この時点でチェーンの調整しておくのがよろしいですね。
チェーン調整は一箇所ではなくグルグル回して、何箇所か確認してみてください。微妙に遊びが変わってきます。調整はニュートラルで・・・。
話はそれますが、プライマリーチェーン調整だけの作業で、バッテリーのマイナス端子外さないで、窓から調整をしていたら、後ろからケツバットが飛んできたのを覚えております。指がなくなっちゃうから必ず外しておいてください。
このブログを見て作業しちゃう方もいるかと思いますが、保証はできませんので、よろしくお願いします。
ここらへんのボルトナット、トルク重要です。安易に組み付け、しばらくするとイーオンがしてきますので・・・。
特殊なロックタイト必須です。
本日売約車両です。ありがとうございました。
水冷4ストローク
圧縮比 12.0:1
インジェクション車
キック・セル併用式 ・・・など。
オーナーは可愛らしい女の子です。
今度、ご紹介出来たらと思います。
ありがとうございました。
ピカピカなので、気を付けて作業していきます。
ブログ見ていたら、気軽に来てください。
では、明日も皆さんがハッピーでありますように・・・。
アデゥー♫
2012年 02月 11日
ホイールベアリング
心配して連絡いただいた方、迷惑かけて申し訳ございませんでした。そして、ありがとうございます。僕は元気です。
先日は加工機械の引き上げで留守にしておりました。
ご連絡いただいたお客様ありがとうございます。後日のご来店お待ちしております。
お店の方は、留守翌日から営業しております。
本日も午前中からありがとうございました。
お名前聞くのを忘れてしまいましたが、和田峠越えてのご来店感謝です。体の被りは直せませんが、バイクの被りは直りますので、宜しくお願いいたします。
近所でも、バイクに乗っている方が、多いのは嬉しいことです。パーツの加工等、ご相談頂けたら幸いです。
楽しい時間でした。またの御来店お待ちしております。
では、先日の続きです。
シール類打ち替えました。画像にある大きいシールにも年式、当然あります。ここは間違えないと思いますが、良く輪ゴム入れ忘れの車両があります。画像にはありませんが、見えない部分だけに確認確認の作業が問われます。
ミッションレフトサイドには多くのシールがありますので、組み付けもしっかりしなければいけません。無理矢理は可愛い彼女にも奥様にも失礼ですので、丁寧に挿入してあげてください。
そんでもって、順序がバラバラのような気がしますが、全て計算ずくですので、しっかりついてきてください。
お次はホイールベアリング。
ホイールにはベアリングがサンドイッチのように組まれております。スポークホイールで言うハブと言われる部分ですね。これはキャスト。EVOナインキャスト♥
画像では解りずらい、というか全く解んない。
ベアリングレース部に筋がついております。ここはツルリンコが本来の姿。傷やライン、サビ何か出ていたら、ホイールがしっかり回りません。見えない部分ですが、車体回りの手抜きは一切できません。お客様の命を転がす重要は部位、ホイールだからです。
以前、この部分のグリス不足、調整不足、点検不足で走行中にホイールROCKした話も聞きました。
高速で回る部分、しっかり点検、調整いたしましょう。
で、この車両はレースが怪しいため、。ASSYで交換。
新品は気持ちいいですね。
調整画像がない。撮り忘れ・・・。後日紹介しましゅ。
ホイールベアリンググリスをたっぷり塗布。
ついでにディスクボルトもトルク確認。
ホイールシールも新品に替えます。
再使用はダメ、シールの意味ないですからね。再利用は雨水、ダストなどを防ぐことは出来ないでしょう。
そんなにお高い訳ではないので、ケチらず、交換が必須です。
折角、リアホイール外したので、フェンダー裏も田代まさしバリに覗いてみると、ウインカー配線が・・・。
特にウインカーが変わっている車両は配線作業を伴うため、手抜きやタイヤクリアランスを考えなで作業してしますと、このように配線もげて、点灯不良の原因になります。
タイヤが少し太い、リアサスを短いものに変えている車両は特に多いです。
あまりありませんが、ブレーカーが付いていない車両は一本の配線が原因でエンジンかからないことがありますし、同時に他の灯火類・バッテリも壊れますので、配線を引き直してある車両は確認が必要です。
事が起きてから、イライラしないためにもチェックは大切ですね。
今日は真面目に閉めてみました。
では、もう少し作業しますので、また明日〜。
アデゥ
2012年 02月 06日
93FXDL ②
本日の長野県上田シティーはあいにくの雨でした。朝車両を出すも、突然の雨、というか最初は豹・・・氷が降っておりました。急いでしまい、さすがに息ギレ・・・。年を感じてしまいました。
そんな悪天候の中の御来店ありがとうございました。朝は買出しのため、10:00に開けましたが、遊びにきていただい方いましたら、ごめんなさい。遅れる場合は前もって、連絡致します。申し訳ございませんでした。
うちは入りずらいようですが、一回勇気を振り絞って来ていただけたら幸いです。俺はマッチョでもないし、おっかない人でもありません。むしろ、モヤシみたいな、ウサギのように淋しいと死んじゃう感じでございます。
本日も勇気を出してくれたお客様ありがとうございました。普段独りで話し相手もいないので、楽しい会話ありがとうございます。本日を機にお付き合い頂けたらと思います。バイクでの御来店お待ちしおります。アッ!パーツも探しておきますね。
前触れ長くてすいマシン。
では、はじめます。
昨日紹介した93FXDL 岩佐さん のマシン
インナープライマリーの裏も蒸れております。濡れております。
こちラはフロントプーリー。
ギトギトです。
下から撮ると少しカッコイイ。
なんて言ってる場合ではありません。
大きいナットがユルユル・・・。握力20の私でも手で緩められるくらい。ロックのボルトは締まっていたので、外れはしませんでしたが、オイル漏れが激しい原因でもあり、走行にも危険が伴う行為です。
この部分はスプライン結合といって、男と女の関係です。意味わからないですが、スプラインがズルズルなっていないことを願いまして・・・
いざ、プーリー外して・・・
大丈夫そうです。スムーズに外れました。
そして、奥まで拝借。汚いですが、走ってるとこうなります。
でも、綺麗ずきな僕はこの状態では組み付けしません。綺麗にします。
ミッションのメインシャフトにある円柱のやつ(インナープライマリー to メインシャフトベアリングレースといいます)を外します。
傷つけずに外すには特殊工具が必須になります。
おっ!!さりげなくケース洗浄されてる。
キレイにシールを外してみます。
このシールがダメなのですが、年式違いのシールが入っております。このシールはショベルまでのシールです。この車両には似合わない、かっこ悪い組み合わせです。
ハーレーは年式違いでも、シールに限らず、いろいろな部品が付いちゃいます。これが落とし穴です。知らないって怖い。エンジン・ミッション内部も、足回りもしっかり、対応年式がありますから、注意か必要です。
で、正解は左。見るからに違う。
分解してよかったという今日このごろ、しっかり点検修理依頼された岩佐さんの勝利です。
細かく紹介していると一工程に時間かかってしまいますが、どうかお付き合いくださいまし。
そして、最後まで、ご観覧いただいた方、ありがとうございます。感謝です。
ご来店の際にはブログの感想なんかを原稿用紙10枚くらい書いていただけると、嬉しいです。
「そんな奴居ないだろ。アホか、オマエは」
今日はノリツッコミで終わり。
また亜紙多。
アデゥー